about

但馬と市町について

兵庫県北部にある但馬は、豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町の3市2町からなります。山陰海岸国立公園をはじめ4つの県立自然公園があり海、山、川と豊かな自然環境に恵まれています。
夏は海水浴やキャンプ、冬はスキーや温泉などでにぎわい、レジャー施設も多く1年を通して様々な楽しみ方ができます。
豊岡市には「コウノトリ但馬空港」があり大阪 (伊丹)までフライト時間わずか40分、東京(羽田)までは乗り継ぎで最短約2時間とアクセス面でも大変便利です。

  • 子育て

    家を出れば、そこは大自然。そこら中にある遊び場。地域の中で育つ我が子。昔ながらの営みが残る但馬、実は最先端教育も実践されています。

  • 多様性

    誰かがやっている都会とあなたがパイオニアになれる但馬。
    あなたの生業があなたを作り、あなたの生業に地域が鼓動する。
    そんなあなたを応援する人たちがいます。

  • 文化
    祭り

    祭りがつなぐ、歴史や文化がここにある。
    子どもからおばあちゃん。人と地域。昔と今。
    それが但馬のフツウで、日常。
    暮らしたいのは、あなたが好きになった場所。

但馬の気候

map

人と会えば、挨拶がてらに天気の話。
四季がはっきりとした但馬では、盛り上がる話題の一つ。
新緑に季節の移ろいを、暖かさに喜びを感じ、
穏やかな日本海と爽やかな山で遊ぶ。
紅くなりゆく葉を横目に、今年の雪はどうかと読み合う。
降って一憂、積もれば一汗。晴れて一喜、溶けて一息。

アクセス情報(各都市から豊岡へ)

 
  1. 東京から

    飛行機
    …約2時間
    電車
    …約5時間
  2. 京都から

    電車
    …約2時間30分
    …約2時間
  3. 大阪から

    飛行機
    …約40分
    電車
    …約2時間30分
    …約2時間
  4. 神戸から

    電車
    …約2時間30分
    …約2時間
  5. 姫路から

    電車
    …約2時間
    …約1時間30分
  6. 岡山から

    電車
    …約3時間
    …約3時間
  7. 鳥取から

    電車
    …約2時間30分
    …約1時間30分
JRおでかけネット
JRおでかけネット

但馬のアクセス情報(車で移動する場合)

 

バスや列車もありますが、基本的には車で移動。
町から町まで30分以内、生活するには十分コンパクトです。

TAJIMA防災 道と川の防災情報

地域情報

人口
約15万人(千葉県浦安市や京都府宇治市よりちょっと少ない)
面積
2133.50km²(兵庫県の約4分の1)
(ほぼ東京都と同じ、大阪府より大きい)
広さ
東西:約60km,南北:約60km
住宅
平均床面積1住宅あたり152m²
  • 豊岡市

    兵庫県内で最大の面積を持つ豊岡市。1市5町が合併してできたこの町は、それぞれの地域が多様な特徴を持っています。観光客で賑わう関西きっての温泉地、城崎。但馬の小京都と呼ばれる城下町、出石。スキーやキャンプなど一年を通してアウトドアを満喫できる、日高。豊かな自然と利便性の高い都市機能を持つまち、豊岡。ドウダンツツジやチューリップなど様々な花がまちを彩る、但東。日本の渚100選に選ばれた美しい海が広がる、竹野。この、様々な特色を持つローカルであたたかい町に、あなたも一度訪れてみませんか。

    人口 74,660人(2023.4月現在)
    面積 697.55km²
    お問い合わせ窓口
    平成28年4月から移住希望者の問い合わせなどに対応する、U・Iターン相談窓口が開設されました。専門の職員による丁寧なサポートで移住者を支援します。
  • 養父市

    県下最高峰の氷ノ山や鉢伏山、ハチ北高原、若杉高原などがそびえます。中山間地農業の改革拠点として国家戦略特区に指定されており、農業が盛んです。

    人口 20,987人(2023.4現在)
    面積 422.91km²
    お問い合わせ窓口
    (一社)田舎暮らし倶楽部、八木城跡まちづくり会と協働で、子育て・教育・住まいの確保まで切れ目のないサポートで移住者を応援。また、2018年2月に相談員が常駐する子育て・移住サポートセンターがオープン。

    養父市役所 やぶぐらし・地方創生課

    TEL079-662-3172

    FAX079-662-7491

    MAIL:yabugurashi@city.yabu.lg.jp
  • 朝来市

    朝来市は、兵庫県の中央部に位置し、神戸からは約1時間半、姫路からは約1時間と山陰・但馬地方と京阪神を結ぶ、「都市部からほどよい距離」のまちです。「天空の城  日本のマチュピチュ」と言われ、テレビや映画で有名になった国史跡の竹田城跡のほか、平成29年には「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」が日本遺産に認定されるなど、名所旧跡、先人が築いた貴重な産業遺産が点在しています。地場産業としては、日本3大名ねぎの1つ「岩津ねぎ」の生産が盛んです。昨今は、移住者の方がカフェやゲストハウスを起業されるなど、古いものと新しいものがうまく溶け合うまちとなっています。

    人口 27,673人(2023.4月現在)
    面積 403,06km²
    お問い合わせ窓口
    宝島社発行の「田舎暮らしの本」による「住みたい田舎ベストランキング」で、2016年全国1位、2018年も近畿1位を獲得している朝来市。空き家バンクや移住お試し住宅の整備、UIJターン希望者の方専用のお仕事サイト「ジョブサポあさご」の運営など、事前の相談から移住後のサポートまで、市内のあさご暮らしサポーターの皆さんとともに対応しています。

    朝来市役所 市民協働課

    TEL079-672-1492

    FAX079-672-4041

    MAIL:teijuu@city.asago.lg.jp
  • 香美町

    海と暮らす、香住。文化香る町、村岡。美しい里山、小代。海、山、川、里。豊かな自然公園区域が町土の約6割を占める香美町。
    観光化されていない手つかずの自然。この豊かなフィールドを踏みしてめて、人々は自由に生きる。

    人口 14,913人(2023.4月現在)
    面積 368.77km²
    お問い合わせ窓口
    香美町役場企画課にて担当職員2名と移住サポーター(空き家バンク運営)1名(地域おこし協力隊)で移住相談、移住定住施策全般、空き家バンク、町補助制度等のご相談をお受けいたします。
    移住定住サポーター委託団体(NPO法人)TUKULUにてNPO職員及び移住サポーター(移住定住支援)1名(地域おこし協力隊)で移住相談、スタディツアー、相談会等都市部住民との交流事業などを担当します。

    香美町役場 企画課

    TEL0796-36-1962

    FAX0796-36-3809

    MAIL:kikaku@town.mikata-kami.lg.jp
  • 新温泉町

    新温泉町は兵庫県の北西部に位置し、北は日本海、西は鳥取県に接する地域で内陸部は1,000m級の山々に囲まれ、豊かな自然環境を有しています。町内には温泉施設が5か所、足湯が3か所あり、気軽に温泉を楽しむことができます。また町内の約1,100世帯には天然温泉が各家庭にまで配湯されており、自宅の蛇口を捻れば温泉を楽しむことができる“温泉天国”です。  またそのような“温泉天国”を満喫することができる「いなか暮らし体験住宅」も整備しております。住宅のお風呂はもちろんのことキッチンにも“温泉”が配湯しております。湯村温泉の源泉である「荒湯」まで徒歩1分という至近距離で、湯壺で気軽に湯がき体験もできます。是非ご利用ください。

    人口 12,564人(2023.4月現在)
    面積 241.01km²
    お問い合わせ窓口
    新温泉町商工観光課で移住してきた職員(大阪出身)と地域おこし協力隊(大阪出身)の2名体制で行っています。空き家バンク、いなか暮らし体験住宅、起業や住宅取得などの各種補助金など移住に関する相談をお受けします。 移住者だからわかる都会と田舎の違いをわかりやすく説明します。

    新温泉町役場 商工観光課

    TEL0796-82-5625

    FAX0796-82-3054

    MAIL: syokokanko@town.shinonsen.lg.jp
  • 兵庫県

    日本列島のほぼ中央に位置する兵庫県。北は日本海、南は瀬戸内海に面し、淡路島を介して太平洋を望む広大な県土には、大都市から多自然地域まで個性豊かな地域が広がっています。 また、多様な気候・風土を活かした農林水産業が各地で営まれ、神戸ビーフ、酒米・山田錦、丹波黒、淡路たまねぎ、但馬のズワイガニなど多くの全国ブランドがあります。 瀬戸内海沿いには、150万の国際都市・神戸、50万都市の姫路・西宮・尼崎が東西に延び、全国有数の学校、企業の集積地でもあります。

    人口 5,378,405人(2023.4月現在)
    面積 8,401km²
    お問い合わせ窓口
    兵庫県では、県外から兵庫県への移住を促進する「カムバックひょうごセンター」を、神戸と東京に開設しています。 両センターでは、専門の移住相談員を配置し、移住関連の情報提供や、兵庫県内市町への取り次ぎを含む移住相談を実施し、関西圏・東京圏での移住情報発信とUJIターン促進の拠点として活動します。
    カムバックひょうごセンター

    TEL078-360-9971

    FAX078-362-3993

    受付時間 9:00~17:00(月~金)

    MAIL: hyogo_comeback@pref.hyogo.lg.jp

    〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県庁2号館3階 企画部計画課内

     

    カムバックひょうご東京センター ひょうご移住プラザ

    TEL070-2646-9028(移住相談)

         070-4000-1713(就労相談)

    FAX03-6273-4404

    受付時間 10:00~18:00(火〜日)

    MAIL: hyogo@furusatokaiki.net

    〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階

  • たじま暮らしサポートBASE

    兵庫県北部周辺で移住を考えはじめましたという方は当センターへどうぞ。専任の移住相談員が但馬全域のお悩みにお応えします。情報の集め方、移住のイロハ、他愛のない話も。
    たじま暮らしサポートBASEは、但馬の移住体験ツアーや「ひょうご北部移住&しごとフェア」の実施、各種移住相談会への参加、各市町との連携を行なっております。

    本サイトを運営するのは、たじま暮らしサポートBASEです。

    お問い合わせ窓口

    たじま暮らしサポートBASE
    ((公財)但馬ふるさとづくり協会内に設置)

    TEL0796-24-2246

    FAX0796-24-1613

    受付時間 9:00~17:00(土日祝除く)

    MAIL: tjm-furusato4@tajima.or.jp

    〒668-0045 兵庫県豊岡市城南町23番6号
    ((公財)但馬ふるさとづくり協会内)