faq

移住相談員が答える
よくある質問

  • 但馬で暮らしたいのですが、まず何から始めたらいいですか?

    但馬への移住を検討していただきありがとうございます!!

     

    この質問をいただくことはとても多く、巷でよくご案内されているのは「どんな目的で移住するのか」です。

    目的というと難しく聞こえますが、お店を持ちたいとか子どもが自然を感じながら暮らせる環境にしたいとか田舎で都会的に暮らしたいとかそんなイメージで大丈夫です!
    直感的に決めきれない場合は、物事に優先順位をつけると絞り込みやすいですね。
    但馬じゃなくても同じですが、一気にすべてが決まるケースは稀です。(直感でビビッときて、よそと比較をせずに移住しちゃう人はまぁまぁいたりしますが笑)

     

    どこに住んでも事前調査では見えてこない良さ悪さはあります。
    なので、優先順位1位2位を定めてグッと候補地を狭めると良いと思います。

     

    もし、決めるのが難しいようであれば是非お問合せください。
    雑談レベルでも話してみるとなんとなく明確化できちゃうようですよ

  • 但馬で暮らすための相談窓口はありますか?

    このサイトを運営している「たじま暮らしサポートBASE」は、但馬全体の移住相談に対応しています。
    たわいのないお話から住まいや仕事、支援情報まで、なんでもお気軽にご相談ください。

     

    ◇たじま暮らしサポートBASE
      〒669-0045 兵庫県豊岡市南城町23番6号 (公財)但馬ふるさとづくり協会内
      TEL 0796-24-2246
      FAX 0796-24-1613
      MAIL tjm-furusato4@tajima.or.jp

      お問合せフォーム

     

     

    また、各市町の窓口もありますので、下記にはメインの窓口となる電話番号を記しますが、SNSやウェブサイトなどコンタクト手段は複数あります。詳しいお問合せ先は「但馬と市町について」の地域情報の欄を御覧ください。

     

    ◇豊岡市 地域づくり課 0796-21-9096
    ◇養父市 やぶぐらし・地方創生課 079-662-3172
    ◇朝来市 市民協働課 079-672-1492
    ◇香美町 企画課 0796-36-1962
    ◇新温泉町 商工観光課 0796-82-5625

  • 相談には予約が必要ですか?お金はかかりますか?

    お問合せフォーム、メール、電話でのご相談は予約不要でご利用いただけます。
    事務所来訪の際は一言ご連絡をいただけると嬉しいです。

    また、いずれのご相談も無料です。

     

    たじま暮らしサポートBASEでは、2019年よりオーダーメイドツアーを実施しています。
    こちらは原則、利用希望日の2週間前までに仮申込み(予約)を完了する必要があります。
    こちらも無料ですが、実費が発生する場合はご負担いただきます。

  • いきなり但馬で暮らすのは不安です

    たとえばいきなり家を買って見知らぬ土地に住むという移住の仕方はかなり不安だと思いますし、こちらとしても推奨いたしません!

     

    今は様々な移住の仕方がありますので、「ありだな」と思える範囲で動いてみられるのがよいかと思います。

     

    【移住の仕方の例】

    行政が運営する体験住宅・お試し住宅を1ヶ月から1年ほど借りて地域柄を確かめ、その間に仕事や物件を探して移住。
    ◇家や畑を借りて、週に1,2日だけ過ごす(週末移住)→ちゃんと住み始める(完全移住)
    ◇家をプロジェクトや仕事で関係を持つ(関係人口)→拠点を但馬に移す(完全移住)
    民間の田舎暮らし体験施設や中長期滞在可能な宿泊施設を利用して地域柄を確かめてから、賃貸物件を借りて移住。

    いずれにしても地域の理解は多少なり必要だと思いますので、それは移住窓口に相談するか現地案内をしてもらって雰囲気を確かめると不安は少しずつ解消されますね。地元の方や先輩移住者とお話できるとなお良いでしょう。

    賃貸物件にせよ、売買物件にせよ、取得する前に区長さんとお話したり、地域の方に声をかけるなどして雰囲気を確かめてから契約された方が安全です。
    区長さんとの調整などはこちらでもご相談をお受けできますので、お気軽にご相談ください。

     

     

    ただし、アパートや新興住宅地は都会と同じように地域との交流が薄いので、細かいことは気にせず引っ越しやすかったりします。
    まずは移住の相談窓口にご相談されると安心して進められると思います。

  • 但馬ってどんな地域なんですか?

    兵庫県北部にある但馬は、豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町の3市2町からなります。

    山陰海岸国立公園をはじめ4つの県立自然公園があり海、山、川と豊かな自然環境に恵まれています。夏は海水浴やキャンプ、冬はスキーや温泉などでにぎわい、レジャー施設も多く1年を通して様々な楽しみ方ができます。
    豊岡市には「コウノトリ但馬空港」があり大阪 (伊丹)までフライト時間わずか40分、東京(羽田)までは乗り継ぎで最短約2時間とアクセス面でも大変便利になっています。

     

    詳しくは「但馬と市町について」のページをご覧ください。

    また、「29の動画で知る但馬地方~各市町の観光・移住促進PV~」のページでは、各市町の動画をまとめていますので雰囲気や特徴がつかめると思います!

  • 但馬へ行くにはどのくらい時間がかかりますか?

    東京から
    飛行機で約2時間
    電車で約5時間

     

    大阪から
    飛行機で約40分
    電車で約2時間30分
    車で約2時間

     

    といった感じの距離感です。
    詳しくは各都市から各市町へのアクセス情報にまとまっています。

  • 移住者が住める空き家、物件はありますか?

    いっぱいあります。
    但馬内の不動産会社のサイトでも多数の物件を見つけられますし、大手物件検索サイトでも検索できます。

     

    このサイトでも「住まい」のページにて民間の物件をご紹介しています。
    但馬地域の不動産屋さん一覧マップ」の特集では各不動産屋さんの所在地やウェブサイトを掲載しています。
    住まいに関する情報は今後も随時充実させていく予定です。

     

    各市町が運営する物件紹介ページもありますので以下にご紹介しますね
    ◇豊岡市 飛んでるローカル豊岡 住まいの情報
    ◇養父市 空き家バンク
    ◇朝来市 空き家バンク
    ◇香美町 空き家バンク
    ◇新温泉町 空き家バンク

  • 田舎で十分な医療が受けられるかすごく心配です。医療機関情報を教えてください

    ご安心下さい。

    但馬には公立豊岡病院、公立八鹿病院など総合病院のほかに、民間の病院や診療所も各地域にあります。
    一般的な病気での通院は全く問題ありません。

     

    一人あたりの病院数、病床数でいえば平均より多いそうですよ。
    また、2010年4月よりドクターヘリが、豊岡病院に12月よりドクターカーの運行が開始されました。救急医療も充実しています。ドクターヘリの出動件数は日本一だそうです!

     

    ただし、伝染病や難病などの専門的な病院についてはやはり都市部に集中していますので、都市部とのアクセスが良い地域を検討する必要があります。

     

    兵庫県医療機関情報システムでお近くの病院、薬局など探すことができます。
    上記のシステムは市町の指定や診療区分も選択できるので便利ですよ!

  • 田舎暮らしにはマイカーが必要でしょうか?

    車が無くても生活に事足りる地域も一部ありますが、基本的にはマイカー必須と言えるでしょう。

     

    公共交通機関は便数が少なく路線が行き届いていないこともあり、車が無ければ生活の自由度はグッと下がります。
    公共交通機関を主たる交通手段として生活する場合には、就労時間に合った便があるのか、冬場の運行状況など、下調べを十分に行いましょう。

     

    但馬地域内の交通アクセス情報を特集してありますのでご確認ください。

  • 携帯電話・インターネット等の通信環境は整っていますか?

    携帯電話・インターネットともに問題なく利用できます。

    ただし、携帯電話の電波については、山間の奥まった集落では一部通信速度が遅い場合があります。インターネットの利用について、地域により光回線を利用できないことがありますので、通信速度を必要とする方はインターネット回線の環境を事前にお確かめください。

    「ネットさえ使えれば問題ない」と言って山奥の集落に住んでいる方もいます笑
    その方いわくAmazonもたいてい翌日に届くらしいですよ

     

    モバイルWiFiは特に使用可能範囲に制限がありますのでご注意ください。

  • 田舎暮らしの生活費は?

    大きく変わるのは住居費です。
    他の要素は大きくは変わらないので、住居の出費が大きい方は田舎に来るとグッと生活費が抑えられるかもしれません。
    単身の方は減少幅は少ないかと思います。

     

    より具体的な項目でお話をしますと、、、
    食費は期待してるほど下がらないです。物価もたいして変わりません。ただし、飲み歩くことが減りますので、交遊費的な食費は下がります。
    水道光熱費は、少し上がるかもしれません。ガスは都市ガスではなくプロパンガスが基本で、このプロパンガスというものが基本料4,000円くらいするので都市ガスよりも高いですね。水道料金は自治体によりますが、都市部よりは若干上がると思います。電気代は変わらないです。
    交通費は上がる方が多いのではないかなと思います。移動は基本的に車になりますので、維持費がかかります。2年に一回車検で10万円、毎年任意保険で5万円、移動量に応じて1kmあたり10円のガソリン代と考えると、おそらくお得感は薄いのではないでしょうか。

     

    本サイトにはライフプランに合わせたお金のシミュレーションや便利ツールを紹介した記事があります。
    詳しくは FPが教える!「地方移住」の気になるお金の話 の記事をお読みください。

  • 田舎暮らしは不便ですか?

    暮らし方により、不便か便利かは判断が大きく分かれます。

     

    車中心の生活なので、スーパーで大量に買っても問題なく、ホームセンターで家具を買っても問題ありません。
    家の大きさは都市部に比べて大きいので備蓄もできます。
    道も混雑していないのでスムーズに行けます。病院も都市部より混雑していないようです。
    但馬は生活利便施設が近くにあり、大型のショッピングエリアが1,2時間圏内にあり、田舎すぎない田舎として暮らしやすいのではないかと思います。
    わざわざ遠くに足を運ばなくても自然が身近なことを便利だと言う方もおられます。

     

    しかしながら、洋服店、インテリア雑貨、各種専門店、アミューズメント施設などは都市部ほど充実していないため、頻繁に通いたい方にとっては不便かもしれません。
    また、車が中心で公共交通機関が発達していないため、飲みに行きづらかったりします。
    単身の方の場合だと、病気でしんどくても自分で運転して病院に行く必要があるなどして不便を感じることもあります。

     

    ご自身にとって、何が便利で何が不便かを検討し、暮らしを見つめ直してみてはいかがでしょうか

    市町が整備しているお試し住宅に1ヶ月ほど滞在してみて、田舎暮らしが向いているかどうかを確かめるのも良いかもしれませんね

  • 仕事を紹介してもらえますか?就職についてはどこに相談すればいいでしょうか。

    こちらの窓口では直接ご紹介できませんが、「ハローワーク求人情報(但馬全域+α)」の記事にて各種窓口をご紹介しております。

    上記ページでは、ハローワークの最新求人一覧やインターネットサービスのご案内、各市町運営の求人サイト、民間求人サイトなどをリンクしておりますので、とても参考になると思います。

  • 田舎暮らしでのご近所付き合いはどうすればいいですか?

    都会生活では隣近所の住人の顔・名前も知らないことがほとんどだと思いますが、田舎ではご近所付き合いがとても重要になります。
    何かがあれば助け合い協力し合い、ともに生活していくスタイルは今も昔も変わりません。
    季節毎に祭事・結婚式・お葬式・農作業・地域全体のイベントが頻繁に有ります。その機会を逃さず率先してご近所付き合いを図りましょう。

    ただ、都会や田舎だとか関係なく、気の合う人合わない人がいるのは当然です。そういった意味ではあまり区別しないほうがいいと思います。

  • 就職先はありますか

    人手不足ではあります。
    こちらの窓口では求人を直接ご紹介できませんが、「ハローワーク求人情報(但馬全域+α)」の記事にて各種窓口をご紹介しております。
    上記ページでは、ハローワークの最新求人一覧やインターネットサービスのご案内、各市町運営の求人サイト、民間求人サイトなどをリンクしておりますので、とても参考になると思います。

     

    基本的には就職先は多数あるのですが、以下の2パターンについては都市部のほうが受け入れ先が多いのではないかと感じます。
    (1)社会人経験が乏しい方
    引きこもり、仕事が続かない、コミュニケーションに問題がある。そのような方は、年齢が若くても厳しいかと思います。
    都市部に比べると田舎は公私ともにコミュニケーション量が多く、しんどく感じるようです。
    企業側もコミュニケーション力を重視する傾向にありますので、求人が多様な都市部の方が見つけやすいと言えます。
    (2)40代以降の方
    田舎には新人育成をする余裕のない企業が多く、人手不足ではありながら即戦力または長く勤められる人材を求めています。
    本当に厳しい企業では40代でも歓迎しますが、基本的には難しいです。
    また、移住検討者の相談で多いのが「既存のスキルにこだわりはないので、経験したことのない職種でも構わない」というご意見です。地方に新人育成する余力はあまりありませんので、是非ともご自身のスキルを活かせる企業や場を求めていただきたいです。

  • 就農に対する支援制度はありますか?

    就農支援資金(無利子)などの公的融資制度もあります。詳しくは、ひょうご就農支援センターまたは(社)兵庫みどり公社におたずねください。但馬地域では、豊岡・新温泉・朝来の各農業改良普及センターでも情報提供します。

    ★社団法人 兵庫みどり公社
     〒650-0004 神戸市中央区中山手通7丁目28番33号
              (兵庫県産業会館内)
              TEL 078-361-8114 / FAX 078-361-2128
     県北事務所
     〒669-5245 朝来市和田山町法道寺527
              TEL:079-672-3373 / FAX:079-672-3393

    ★豊岡地域 豊岡農業改良普及センター
     〒668-0025 豊岡市幸町7-11
              TEL 0796-26-3707 / FAX 0796-24-8163
     美方地域 新温泉農業改良普及センター
     〒669-6701 美方郡新温泉町芦屋522-4
              TEL 0796-82-1161 / FAX 0796-82-1173
     南但地域 朝来農業改良普及センター
     〒669-5202 朝来市和田山町東谷213-96
              TEL 079-672-6886 / FAX 079-672-0505

  • 農業をしたいのですが、どこに相談すればいいでしょうか?

    兵庫県では「ひょうご就農支援センター」を設置して、就農に関する総合的な相談を個別に受け付けています。お気軽におたずねください。
    但馬地域では、豊岡農業改良普及センター(豊岡市管轄)・新温泉農業改良普及センター(香美町、新温泉町管轄)・朝来農業改良普及センター(養父市、朝来市管轄)の各農業改良普及センターでも情報提供しています。

    ひとくちに農業といっても、生産物や栽培方法などが違えば就職や就農までのアプローチも違います。農地の確保や技術の習得、資金調達などクリアしなければならない課題がたくさんあります。
    また、農地を確保するには法律で制限が有りますので、専門機関(市役所の農業振興課・各市の農業委員会など)に相談された方がいいと思います。

    こちらもどうぞ→ 兵庫県の農業情報がギュギュッとまとまったパンフレット

  • 農業の研修制度はありますか?

    農業技術の習得のための研修、講座を開設しています。詳しくはひょうご就農支援センターまたは兵庫県立農業大学校、(社)兵庫みどり公社、兵庫楽農生活センターにおたずねください。

    ★兵庫県立農業大学校
     〒679-0104 加西市常吉町1256-4
              TEL 0790-47-1551 / FAX 0790-47-1772

    ★兵庫楽農生活センター
     〒651-2304 神戸市西区神出町小束野30-17
              TEL 078-965-2651 / FAX 078-965-2653

  • 農業はつらいですか?私にも出来ますか

    暑い日・寒い日・雨の日など大変といえば大変ですが、ご自身が農業が好きならあまり苦にならないのではないでしょうか。

    ひょうご就農支援センターのサイトに「新規就農先輩の軌跡」と題して、100名以上のインタビューが掲載されています。就農して良かった点や悪かった点、農業経営の状況などが書かれているのでとても参考になります。

  • 林業に従事したいのですが、どこに相談したらいいですか?

    森林組合等において新規林業就業者を雇用しています。
    詳しくは、下記または、森林組合に直接おたずね下さい。

    (公財)兵庫県営林緑化労働基金
    〒654-0004 神戸市中央区中山手通28-33
    TEL 078-361-8010

     

    ★北但東部森林組合
    〒668-0064 豊岡市高屋894-1
    TEL 0796-23-0147
    Facebook 

     

    北但西部森林組合
    〒667-1367 美方郡香美町村岡区和田233-1
    TEL 0796-95-0511

     

    養父市森林組合
    〒667-0101 養父市広谷255
    TEL 079-664-0005

     

    ★生野町森林組合
    〒679-3301 朝来市生野町口銀谷227-2
    TEL 079-679-2235

     

    ★和田山町森林組合
    〒669-5201 朝来市和田山町和田山112-6
    TEL 079-672-2123

     

    ★朝来森林組合
    〒679-3423 朝来市多々良木213-1
    TEL 079-678-0111 

  • 漁業をしたいのですが、どこに相談したらいいですか?

    漁業の知識・技術を習得するには、漁業者(沿岸・沖合・遠洋の区別など)に入門してから独立するのがよいでしょう。漁船を取得するには制約(漁業組合加入・船舶免許。漁業無線・県知事許可など)があります。

    詳しくは、兵庫県漁業協同組合連合会但馬支所におたずねください。

    兵庫県漁業協同組合連合会但馬支所
    〒669-6544 美方郡香美町香住区香住1852-4
    TEL 0796-36-1123 / FAX 0796-36-3662

  • 田舎社会に溶け込むにはどうすればいいですか?

    都会とは違い、隣に誰が住んでいるのか知らないというようなことはほとんどありません。
    地区ごとに共同体を作って生活しているので、地区内の道路の草刈や川の清掃などの労力を提供することも必要になってきます。
    地区の新たな構成員として溶け込んでいくことで、隣近所から作っている野菜や釣ってきた魚などを持ってこられたりと、田舎ならではの暖かくありがたいこともあります。

    もし、人付き合いをあまりしたくないのでしたら、別荘分譲地などを検討されるのも一つの方法でしょう。

  • 創業はできますか?

    起業(創業)相談の窓口はいくつかあります。
    必須ではありませんが、県、市町、商工会(又は商工会議所)そして金融機関それぞれに相談してみることをオススメします。
    基本的にはそれぞれが連携しているのですが、補助金メニューや融資メニューを全てを把握しているわけではありませんので、それぞれの窓口に相談し、どれを使えばお得に起業できるのか検討してみると良いでしょう。
    また、移住者限定の助成金もありますし、県と市町の支援を併せて利用できるケースもあります。

     

    また、
    「事業承継/創業すべての情報 in ひょうご(http://hosyokyokai-hyogo.or.jp/image/sougyo_jigyou2019o.pdf )」 は兵庫県内各地で実施されている「事業承継」と「創業」を支援する施策やイベントなどの情報のほか、事業者や支援機関のインタビュー、専門家によるワンポイントアドバイスなど、役立つ情報が満載の情報誌です。
    非常によくまとまっているので、是非目を通してみてください。

     

    当センターでは移住起業者のご紹介もできます。現地案内でお店を訪問することもできますので、お気軽にご相談ください。
    その他の相談窓口が気になる場合は、お問合せください。

  • 兵庫県北部というと雪が降るのでしょうか?

    豪雪地帯です。

    数年に1度訪れる豪雪の年には平地でも60cmくらい積もります。
    ただし、海から5km圏内や養父市朝来市の平地なら、あまり雪の影響を受けません。
    また、道路から消雪水が出ているのでわりと道路の雪は消えます。
    雪かきは意外と少なくてシーズンに2,3回程度で済みます。屋根の雪下ろしは、但馬人でもやったことない人がほとんどかと思います。
    冬の寒さについてですが、気温も平地なら下がっても早朝マイナス2度くらいです。日中は基本的に4度くらいには上がるので、気温的には厳しくありません。
    夏は豊岡市街地がとてもアツいですが、ほかは普通です。
    あと、年中多湿です。
    家選びが大切なのでお声掛けください。

    雪との暮らし方を知れば、楽しく暮らせますよ

  • 貸家はありませんか?

    ありますよ。ただ数は多いとは言えません。
    まずは、「住まい情報ページ」を見てください。

    また、各市町が住まい紹介ページ(空き家バンクなど)を運営しています。

    豊岡市 https://tonderu-local.com/sumai/?bukken=jsearch
    養父市 http://www.yabuakiyabank.jp/
    朝来市 http://www.asago-akiyabank.jp/
    香美町 https://kamicho-ijyu.com/house/
    新温泉町 https://www.town.shinonsen.hyogo.jp/iju/akiya/top

    さらに、アットホーム(株)と全国の市町村が連携して、全国版空き家バンクも運営しています。

    地域に空き家はあるものの、なかなか物件として市場に出てこないのが自治体の悩みです。賃貸は特に出てきづらいです。
    人気の地域の物件は出たらすぐに売れてしまうようなので、早いうちに窓口に相談して希望の物件が見つかり次第連絡をもらえるようにしておくのが良いと思います!

    但馬地域や自治体窓口情報はこちらにまとまっていますモー https://tajimalife.jp/about

    ↓コチラも参考になると思います。

    但馬の住まい探しに便利なサイト集
    但馬地域の不動産屋さん一覧マップ

  • 日帰りで入浴できる温泉はありますか?

    20施設くらいあります!!
    但馬地域には城崎温泉をはじめ、いたるところに温泉が湧き、たくさんの温泉施設があります。
    それぞれ泉質、効能が異なりますので、温泉めぐりを楽しむこともできます。

    https://goo.gl/maps/Pjv1fJGKryLTK263A
    マップで簡単に確認できるので見てみてください

  • 但馬ならではの美味しい料理が食べられますか?

    自然豊かな但馬は海の幸、山の幸、里の幸の宝庫です。但馬ビーフに松葉ガニ、地元産のそばなど四季を折々の味覚が堪能できます。