event

イベント・支援

実施日
イベント
  • その他
  • 無料

【3/9(土)@湯村温泉】移住者交流イベント「新しい温泉のつどい」

実施日時詳細
2024年3月9日(土) 13:00~16:30
実施エリア
  • 新温泉町
実施場所名称
集合:湯村温泉ポケットパーク 交流会:佳泉郷井づつやコンベンションホール「天翔」
実施場所の住所
湯村温泉 〒669-6821兵庫県美方郡新温泉町湯

たじまへの移住者さん!移住者交流イベント「新しい温泉のつどい」へ参加しませんか

兵庫県の北部:但馬地域へ移住してきた皆さん!他の市町に住んでいる移住者さんたちともつながり、交流の輪を広げてお友だちを増やす移住者交流イベントを行います。湯がき体験やまち歩きなどのお楽しみタイムもあります。早春の湯村温泉でゆったりと楽しいひと時を過ごしませんか。

1 日 時  2024年3月9日(土) 13:00~16:30

2 場 所  湯村温泉街中心部+佳泉郷井づつやコンベンションホール「天翔」

3 対象者  但馬地域への移住者(U・Iターン者、年数は問いません)+移住者と交流したい地域の人

4 定 員  40人、当日参加も受けますが、事前申込みをお願いします。

      (事前申込み優先、申込みがない場合参加できないことがあります。)

5 参加費  無 料

6 内 容  13:00~14:30 「ガイドさんとみんなで湯がき体験とまち歩き」

               集合場所:湯村温泉ポケットパーク(荒湯近く)

               駐車場:新温泉町温泉総合支所駐車場を利用してください

       14:45~15:30 「移住者プチプレゼン会」

               各市町から1名ずつ計5名の移住者さんが自己紹介などをプレゼン

               会 場:井づつやコンベンションホール「天翔」

—————————————————–

**交流会プレゼンター**

豊岡市【横山 勇一さん】

*地域おこし協力隊&横山商店の運営
*干物の仕入れ販売を通じた山陰作り手や魚食文化を伝える活動

養父市【青木 幸さん】

*「世界を旅したのち孫ターン、有機農業に奮闘中!」
*年間100品種程の野菜と小麦を栽培

朝来市【西村 大輔さん】

*家族は、妻と3人の子供の5人家族。
*現在、ブルーベリー農園開業に向けて準備中。

香美町【武内 琉稀さん】

*大阪から香美町の小代区に移住
*YouTuberとして香美町の魅力を動画にして発信

新温泉【松山 塁さん】

*自然に囲まれた田舎での生活・子育てをきっかけに移住
*元医療職を離れ、起業を準備中

—————————————————–

       15:30~16:30 「みんなで交流会」

               ゲーム形式などの交流会を行います

               終了後、無料で温泉に入浴していただけます(希望者)

7 問合せ  たじま田舎暮らし情報センター    TEL:0796-24-2246、MAIL:tjm-furusato5@tajima.or.jp

8 申込み  下記のフォームで申込み または、上記へ電話・メール

       https://docs.google.com/forms/d/11zM0t1qjyKg6uQ9ayyU0iUUtZ4YGVU4_QXViTLOcoyY/edit

 

新しい温泉のつどい プレゼンターのご紹介 &プレゼンターからのメッセージ    

豊岡市【横山 勇一さん】

物心ついた時から魚好き。
大学で魚類生態学を学んだ後、環境調査会社、地域商社を経て干物メーカーの営業マンとして働く。
手間をかけて良い物を作っても安く買い叩かれる大量生産、大量消費の商品流通に疑問を感じ、自分なりの売り方をしたいと考えるように。
長い干物加工の歴史を持つ但馬エリアに興味を持っていたところ、竹野町に友人がいたことや港町の景色に惹かれて移住を決意。
現在は豊岡市の地域おこし協力隊(屋号:横山商店)として、干物の仕入れ販売を通じた山陰作り手や魚食文化を伝える活動を行なっている。

<横山商店の紹介>

生の魚介類に塩をした後、水分を抜くために干す。
保存性を高める目的で始まった干物作り。
その土地で獲れるものが原料として利用されるため、全国で特徴的な商品が作られて来ました。
高級魚を使った贈答品も美味しいですが、やはり、味わい深いのはその土地ならではのもの。
当たり前に食べられているものにこそ価値があります。
横山商店では、山陰地方を中心にそんな商品を集めて販売しています。

 

養父市【青木 幸さん】

「世界を旅したのち孫ターン、有機農業に奮闘中!」

東京で10年会社勤めをした後、バックパッカーとして世界を旅する中、
地域に根付いた暮らしや農に興味をもち、
自分もやってみたいと考えるように。
5年前に父親の実家がある養父市へ夫と娘と移住。
有機農業をはじめ、年間100品種程の野菜と小麦を栽培。
小麦は石臼挽き全粒粉にしてパンやお菓子も焼き販売している。

朝来市【西村 大輔さん】

2015年、地域おこし協力隊の制度を使って兵庫県加古川市から朝来市に移住。
家族は、妻と3人の子供の5人家族。
任期終了後は、同期の隊員と一緒に立ち上げた『一般社団法人朝来まちづくり機構』
で移住相談や空き家バンク業務に携わる。
現在はその組織から離れ、ブルーベリー農園開業に向けて準備中。

香美町【武内 琉稀さん】

大阪から香美町の小代区に移住をしてきました。
YouTuberとして香美町の魅力を動画にして発信しております。田舎暮らしのリアルな生活を多くの方に見てもらい、興味を持つキッカケになればと思います。

新温泉町【松山 塁さん】

2022年12月に新温泉町に移住してきました。移住した時は、妻と娘との3人暮らしでしたが、現在は息子も増え4人で生活しています。元々、医療職でしたが、一旦医療からは離れ起業の準備をしています。移住のきっかけは、自然に囲まれた田舎での生活・子育てをしたい、自給自足率を向上したい、やりたい事業があったのが主な理由です。家族みんなで、自然を感じながら生活しています。

対象者
但馬地域への移住者(U・Iターン者、年数は問いません)+移住者と交流したい地域の人
駐車場
新温泉町温泉総合支所(町民センター)駐車場をご利用ください
注意点
追加情報を掲載してゆきます。 できるだけ事前申し込みをお願いします。
お問い合わせ先
名称
たじま田舎暮らし情報センター
TEL
0796-24-2246
FAX
0796-24-1613
MAIL
tjm-furusato5@tajima.or.jp
URL
https://tajimalife.jp/
住所
〒668-0045兵庫県豊岡市城南町23番6号
受付対応時間
9:00~17:00(土日祝日除く)