実施日
支援
- その他
- その他
- 無料
但馬のUIターン者・先輩移住者インタビュー記事をまとめてみました!

- 実施エリア
-
- 但馬全域
- 豊岡市
- 養父市
- 朝来市
- 香美町
- 新温泉町
- その他
移住者インタビューをたくさん集めました!!
先輩移住者が暮らしなどについて答えているコラムや冊子pdfをたくさん集めました!
100人以上紹介されているのでいろんな暮らしが見えてきます。
ウェブ上のコラムから移住ガイドブックのPDFなど、ウェブ上で見られるものばかり集めました。
気になる先輩移住者が居たらお問合せください!オーダーメイドツアーで一緒に会いに行きましょう!オンライン通話で交流することもできます!
市町村等の区分でまとめてあります。
掲載順序:豊岡市→養父市→朝来市→香美町→新温泉町→但馬全域→兵庫県全域
それではいってみましょう!興味のある地域、人を覗いてみてください。
豊岡市
- 飛んでるローカル豊岡-豊岡市
豊岡市の先輩移住者ら「市民ライター」が発信する移住ポータルサイト。
ライター自身のコラムだったり、ライターが別の移住者にインタビューしてたりします。 - 田舎暮らし しぼ村-資母まちづくり協議会
豊岡市但東町の資母(しぼ)地区が運営するサイトです。UIターン者の声が、短いコメントですが公開されています。 - まちを、人を、どれだけリアルに伝えることができるか。コウノトリのまち・兵庫県豊岡市にみる、移住相談窓口のつくりかた-SMOUT移住研究所
豊岡市の取り組みを紹介するコラムのなかに、移住者数名のインタビューが含まれています。ちなみにSMOUTは移住者と地域をつなぐスカウトサービスです。 - 【ひょうごde就農第3弾】豊岡市は就農希望者に応じた、手厚い定着支援が魅力!「住めば都の但東(たんとう)」ではじめよう-マイナビ農業
独立就農された20代男性と雇用就農された20代女性のインタビューです。豊岡市の新規就農のサポート体制の説明もあります。新規就農を考えてる方におすすめ。 - コウノトリ育む農法等を実践で学ぶ 兵庫県豊岡市「農業スクール」-マイナビ農業
新規就農希望者を対象とした「豊岡農業スクール」の卒業生2人のインタビューがあります。ピーマン等の作物の農家さんと但馬牛の繁殖農家さんの記事です。 - 兵庫県最北端のゲストハウス 本と寝床、ひととまる「のしごと」-のしごと
地域の小さな声を届けるメディア「のしごと」で地域おこし協力隊任期中にゲストハウスを開業し、卒業後も経営する30代男性がインタビューされました。丁寧な写真と文章で移住後の暮らしが綴られています。 - 住んで守る 昔の風情-読売新聞
豊岡市の城下町・出石。空き家を活用して居酒屋起業した20代男性の記事です。地域おこし協力隊として地元の地域づくり団体と協力して活動し、卒業後にオープン。 - TOYOOCOME!豊岡に来て、暮らして。その2:豊岡移住のリアル 鞄職人・中野ヨシタカさんの場合-COLOCAL
日本のローカルを発信するウェブマガジン、コロカル。神戸市から豊岡市に移住して10数年のカバン職人男性のインタビュー。学生時代から海水浴やスキー、温泉旅行で訪れていた土地へ、阪神淡路大震災を機に移住されました。 - 人と自然の共生から生まれた『コウノトリ育む農法』で豊岡の未来を拓く-マイナビ農業
Iターンで就農した男性を取材しています。就農支援イベントで出会った地元の方々も一緒にインタビューを受けており、地域で農業をする様子が伝わります。 - 豊岡で働くひと-ジョブナビ豊岡
豊岡市の求人サイトが掲載するインタビュー記事です。UIターン、若手社員のほか、社長もインタビューに答えています。
養父市
- 【農は楽し 特区第1号の現場から】(68)殻破り芽出すように-朝日新聞
朝日新聞の農業特区コラム。夫の実家のある養父市に嫁ターンして、勤めた会社で実績を残し社長に就任した女性のインタビュー。 - 粋々農業女子 【8】3代目、独自ブランド立ち上げ 八鹿畜産養豚部(養父市)小田垣縁さん(34) -ひょうご経済+
2代続く養豚農家を事業承継した3代目。東京の短大で畜産を学び、20歳でUターンし、養豚の世界へ。地元で唯一の養豚農家が独自ブランド「おだがきさん家の八鹿豚」で盛り上げています。 - 兵庫県養父市に広がる高原で野菜づくり。特産品『轟(とどろき)大根』の魅力!-マイナビ農業
高原作物で新規就農した方や少量多品目で新規就農した方のインタビュー記事。養父市の受入れ団体や作物についての紹介もあります。 - 養父市移住定住促進ガイドブック-養父市
地域おこし協力隊に就任した20代女性からカナダから移住したご夫婦まで、7組の移住者を紹介しています。移住のきっかけや一日のスケジュールが掲載されています。 - 長靴ノート
養父市に移り住んだ3人によるウェブメディア。地元の方・UIターン者17名を、3人が独自の視点でインタビューしています。何気ない日常が、色鮮やかに切り取られています。 - 移住者の声 相談に預かった方々の一部を紹介します。-田舎暮らし倶楽部
養父市で移住支援や農業を行う団体「田舎暮らし倶楽部」。この団体を通じて、養父市に移住された方の声が一言づつ、似顔絵付きで紹介されています。 - U・Iターン者の声 移住者の声を聞こう-養父市
養父市の移住支援サイト。過去の移住冊子に掲載された16組の移住者のインタビューを掲載しています。
朝来市
- 朝来市地域おこし協力隊「あさこいひと」活躍中!-朝来市
朝来市の地域おこし協力隊の活動等をまとめた冊子「あさこいひとレポート」。2014年から毎年発行しており、pdfで閲覧することができます。20名以上の現役協力隊、OBのインタビューや対談を見れます。 - あさごのひと(ASAGOiNGなひと)-朝来市
朝来市が2016年から発行していたフリーペーパー「ASAGOiNG(全11号)」のバックナンバーなどが掲載されています。ASAGOiNGでは、各号でUIターン者のインタビューや、地域活動団体の紹介、魅力ある企業の紹介、地域と底に住むUIターン者らの紹介をしています。 - あさご暮らし-あさぶら
朝来市の観光ポータルでUIターン者ら13名のインタビューを公開しています。アーティストや事業承継した方や農家など、まちと関わりながら暮らす方の声を聞けます。 - 行政と農家が近いまち〈朝来市〉で始める農業。岩津ねぎを全国ブランドへ!-マイナビ農業
兵庫県伊丹市から移住して朝来市のネギ農家で研修。さらに独立して、今は多くの研修生をかかえる農家さんのインタビュー記事。朝来市の就農支援制度についても紹介されています。 - 朝来市プロモーション映像-朝来市
朝来市のUIターン者らが個人起業や地区などテーマ別に撮影されています。 -
朝来市(あさごし)で農業研修を受けませんか―就農希望者への手厚いサポートと安定した販路を提供-マイナビ農業
「作る農業から儲ける農業へ」のスローガンのもと農業をする農家さんや新規就農者、行政の取組みが紹介されています。
香美町
- 暮らしを聞く-WONDER KAMI
香美町が運営する移住支援サイト、WONDER KAMI。地元、Uターン、Iターン者のインタビューが多数掲載されています。「香住」「村岡」「小代」の3地区や働く、暮らすなどのカテゴリから記事を絞り込むこともできます。 - 香美にゲストハウス開業 週末にはワークショップも-兵庫おでかけプラス
香美町の山間部・小代集落に地域おこし協力隊として移住し、地元の方と結婚した女性のインタビュー。大学生時代から地域と関わっており、恋した集落でゲストハウスを開業しました。 - 粋々農業女子 【3】のちの神戸ビーフ愛注ぎ 森脇牧場(兵庫県新温泉町)森脇芙紗さん(32)、佃みのりさん(26)-ひょうご経済+
結婚を機に畜産農家の嫁となり、牛飼いになった女性。そして、その牧場で働く女性。二人ともIターンで牛飼い。但馬牛のふるさとだから生まれる出会いです。 - 香美町PR動画 ロングバージョン(移住者インタビュー編)-香美町
香美町が送るPR動画です。美しい風景の映像とともに、Uターンして食堂を開業された方やIターンで地域の伝統産業を守る方がインタビューに答えています。
新温泉町
- 新温泉町「言の葉」(新温泉町移住定住プロモーション映像)-新温泉町
UIターン者のインタビューの動画が3本あります。 - 築130年の生家改装 新温泉町にゲストハウス-兵庫おでかけプラス
地域おこし協力隊としてUターンした60代の男性の起業インタビュー。豊富な海外経験を活かしてゲストハウスを開業されました。 - 新規就農者のバックアップを! キラリ現場にて(2019年12月)-近畿農政局
地域おこし協力隊として畜産農家の研修に入り、卒業後に但馬牛の農家として独立した女性のインタビュー。畜産肥育以外にも先輩畜産農家の手伝いや観光施設の事務などもしています。 - 新温泉町の元地域おこし隊員 但馬牛の畜産農家として独立-神戸新聞
上の記事と同じ方の取材記事。こちらは支援制度や独立の苦労話なども詳しく話されています。
但馬全域
- 但馬STYLE-YUME TAJIMA
兵庫県但馬県民局が運営するサイト、YUME TAJIMA。地域で活躍する方(ほとんどUIターン者)を29名掲載しています(2020/06/19現在)。 - たじまが好き。UIターン就活応援ブック-兵庫県但馬県民局
但馬各市町の企業に勤めるUIターン者のインタビュー。上司のコメントや地域の好き嫌いを喋るトーク企画も掲載されています。企業、働き方、暮らしぶりがわかります。 - ふるさと兵庫 すごいすと(但馬地域)
兵庫県内のすごい人をインタビューしています。ずっと地元で頑張っている方も載っていますが、Iターン者もいます。多種多様な13名のすごい活動を長文インタビュー記事でどうぞ。 - リレーション-JAたじま
JAたじまが発行する月刊広報紙「リレーション」のバックナンバーを最新から2011年まで掲載しています。本誌では、毎号1名の若手農家の紹介や但馬の農業情報、出荷者の紹介などを連載しています。畜産業・農業を知るにはうってつけ。 - 新規就農先輩の軌跡-ひょうご就農支援センター
30名の先輩就農者のデータを公開しています。就農から現在までの年表、農業経営の状況(農地面積や作物など)、就農で良かった点・苦労した点などがコンパクトにまとまっています。果樹、花き、野菜、畜産すべての先輩就農者の声を聞けるのはここだけ! - 但馬の移住ガイドブック たじま暮らし-たじま田舎暮らし情報センター
当センターが発行している移住冊子です。各市町から1組ずつ、インタビューに答えていただいています。
兵庫県全域
- Living in Hyogo-夢かなうひょうご
「兵庫で学ぶ」「兵庫で働く」「兵庫で暮らす」「Voices from foreign residents」の4カテゴリで紹介する兵庫県のインタビュー企画。但馬のUIターン者ももちろんインタビューを受けています。「働く」では、豊岡市の鞄職人の女性、養父市の地域おこし協力隊の女性、新温泉町のレコード針会社の男性。「暮らす」では、養父市の牧場スタッフ兼ライターの女性、新温泉町のアパレルデザイナーの男性。 - 兵庫県にU・Iターンした5人-兵庫県
兵庫県が発行する冊子。県内5地域に就職した方々をインタビュー。但馬地方からは豊岡市のカバン製造会社で働く20代男性が出ています。和歌山出身で、兵庫県内の大学へ進学、そして但馬に就職という流れです。 - ひょうご暮らし方セミナー&相談会in大阪 スペシャルレポート-夢かなうひょうご
カムバックひょうごセンターが主催した移住セミナーの書き起こし記事。但馬からは豊岡市竹野町でダイバー&民宿を開業したご夫婦が登壇しました。大阪から移住して、香美町のダイビングショップ兼民宿に勤務、そして豊岡市で独立しました。 - 先輩からのメッセージ-兵庫で田舎暮らし
ひょうご田舎暮らし・多自然居住協議会という県内の多自然地域で構成される団体のサイトです。10組のUIターン者が紹介されています。但馬から4名の移住者メッセージが公開されています。 - ひょうご農業女子応援BOOK
ひょうご就農支援センター等が発行するガイドブックをpdfで公開。9名の農業女子が特集されているほか、制度や支援窓口が紹介されています。但馬からは香美町で牧場スタッフをする20代女性が載っています。 - ひょうご農業法人GUIDE BOOK
兵庫県農業経営法人化推進協議会発行のガイドブックをpdfで公開。県内47農業法人を紹介。但馬からは7法人が紹介されています。特に、豊岡市と養父市と新温泉町の3法人は写真付きで産品やこだわりが掲載されており、UIターンして新規就農した方のインタビューもあります。
動画もあります
以下の記事に動画をたくさんまとめています。
インタビューのものもありますが、観光や地域紹介のニュアンスが強いものもあります。
データサイズが大きいので記事へのリンクで紹介とさせていただきます。
文字と写真だけでは雰囲気が伝わらないなぁと感じられる方は是非御覧ください。
お問い合わせ先